エコウィンハイブリッドが、自治体の課題を解決します!
文部科学省が掲げる令和17年度までの小中学校体育館冷暖房95%普及という目標、そして災害発生時の避難所としての機能強化は、喫緊かつ重要な課題と認識しております。しかしながら、この壮大な目標に対し、自治体の皆様が多大なご苦労をされていることと拝察いたします。
私たち新潟センチュリー(株)は、この国の重要な取り組みに対し、弊社の**輻射式冷暖房システム「エコウィンハイブリッド」**を通じて、最大限の貢献ができると確信しております。

自治体の皆様が直面する課題:そしてエコウィンが提供する解決策
現在、多くの自治体が体育館への空調導入で直面している主な課題は、以下の3点に集約されます。
- 高額な導入コストとランニングコスト: 初期投資だけでなく、長期的な電気代も大きな負担となること。
- 長期間の工事と学校運営への影響: 工事期間の長期化で、体育の授業や部活動、学校行事が制限されること。
- パーテーションによる温度ムラ:災害発生時の避難所として使用時に、プライバシーのための段ボールパーテーションが風を遮るため、温度ムラが発生してしまうこと。
- 平時の的確な利用:スポットクーラーではバスケットボール以外では影響が出てしまい、使用が困難であること。
エコウィンハイブリッドは、これらの課題に対し、具体的な解決策を提示します。
1. 優れたコストパフォーマンスと省エネ性で、財政負担を軽減
エコウィンハイブリッドは、既存のエアコンを最大限に活用する独自のハイブリッドシステムを採用。新たに大規模な設備投資をすることなく導入が可能です。 さらに、輻射パネルはエアコンの冷媒サイクルを利用するため、パネル自体の電気代は実質ゼロ。エアコンも微風運転で済むため、最大34%もの省エネ効果が実証されており(早稲田大学環境総合研究センターによる評価)、長期的なランニングコストを大幅に削減し、貴自治体の財政負担軽減に貢献します。
2. 短工期で学校運営への影響を最小限に
ユカリラ(床下空調)のような他システムで懸念される工事期間の長さは、体育館空調導入の大きなハードルです。しかし、エコウィンハイブリッドは、通常のエアコンを活用するため、大規模な配管工事や基礎工事が不要。短期間での工事完了が可能です。夏休みや冬休みなどの長期休暇期間中に集中して設置を完了させることで、日々の教育活動や学校行事への影響を最小限に抑えられます。
3. 災害時避難所としての「安心」を子どもたちと地域住民へ
体育館が災害発生時の避難所となる際、エコウィンハイブリッドはその真価を発揮します。
- 風のない快適空間: 風がないため、ホコリやウイルスを巻き上げず、アレルギーを持つ方や乳幼児、高齢者にも優しい、クリーンで安全な環境を提供します。プライバシー保護のための段ボールパーテーションによる温度ムラの影響も、低減が可能です。
- 熱中症・低体温症対策: 夏場の避難生活で懸念される熱中症リスクを「冷輻射」で軽減。冬場も足元からじんわりと温めることで、低体温症を防ぎ、避難生活の質を大きく向上させます。
- 高い静音性: 避難生活において重要な静けさを保ち、被災者の心身の負担軽減にも貢献します。
4. あらゆる競技に対応
卓球やバドミントンなど、風の影響を受けやすい競技も、輻射式空調システムなら空気の対流に頼らないので、あらゆる競技に対応します。

エコウィンハイブリッドを「ご体感」ください
ぜひ一度、エコウィンハイブリッドを導入した**実際の体育館をご視察いただき、その快適性、施工のしやすさ、そして経済性を直接ご体感ください。**具体的な導入事例や詳細な資料をご用意し、貴自治体の個別の課題に合わせた最適なご提案をさせていただきます。 ご不明な点やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください
詳しくはエコウィンハイブリッドのサイトへ
新潟センチュリー株式会社 〒950-0961 新潟市中央区東出来島12-23 TEL:025-285-4788
新潟センチュリー株式会社 体感ハウス 〒959-2206 阿賀野市かがやき3-5917-30